2009年09月16日
初秋に靡かれて
先日の日曜日に・・・
生憎の予報の果てた暇つぶしに初秋の味覚狩へと高野山麓をブラリ散策しました。
目当ては~
・・・栗拾いでした。
秋の味覚産地と言えば丹波笹山の 「マツだけ」 ~連休には丹波地方への味覚散策と目論んでまして、目前の気配を知るためでした。
ここ和歌山の高野山麓も寒冷地でもあり、あなどれない秋の味覚も意外やに満たされた地域ですよ~
和歌山と言えば天下の 「紀州みかん」と風靡されてますが、みかんに限らず北部のかつらぎ・九度山地区の 「富裕柿」 に 南部方面には「紀州梅」でもあり、高野山麓地区辺りには多くの娯楽農園もあって、りんごやぶどう狩りできますね。
山麓地域の民家の端には栗の木も多くあり、中には狩農園もありますけど、畔に植えつけられた栗木の栗は道行く人への歓迎されてます。
~少しばかり山手に立ち入る場、山麓の道筋の栗木がはだかり
鈴なりの栗が実ってます。
高野山麓と言えば空海大師の精霊地であって、四季の癒し観光遊楽で満喫されてます。
中でも巡礼紀行にかかせない 「高野石道」は古人の信仰煽る深々さが満ちた118余石柱<約24km> 辿る苦行への道のりでもあるけど、健脚有志には御幸される明媚な高野道でありますね。
高野石道中ほどの天野地区には 「丹生都比売神社」 http://www.niutsuhime.or.jp/ が~

ブラリ散策のついでに天野地区へ立ち寄り

初秋の風に靡かれての休息したくり拾い散策でした。
生憎の予報の果てた暇つぶしに初秋の味覚狩へと高野山麓をブラリ散策しました。
目当ては~

秋の味覚産地と言えば丹波笹山の 「マツだけ」 ~連休には丹波地方への味覚散策と目論んでまして、目前の気配を知るためでした。
ここ和歌山の高野山麓も寒冷地でもあり、あなどれない秋の味覚も意外やに満たされた地域ですよ~




高野山麓と言えば空海大師の精霊地であって、四季の癒し観光遊楽で満喫されてます。
中でも巡礼紀行にかかせない 「高野石道」は古人の信仰煽る深々さが満ちた118余石柱<約24km> 辿る苦行への道のりでもあるけど、健脚有志には御幸される明媚な高野道でありますね。
高野石道中ほどの天野地区には 「丹生都比売神社」 http://www.niutsuhime.or.jp/ が~

ブラリ散策のついでに天野地区へ立ち寄り




初秋の風に靡かれての休息したくり拾い散策でした。
Posted by kinokuni at 07:58│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。