2009年11月28日
祭りごとでも~
祭り・・・大和伝来の由来により祭りごとには欠かせない人類誕生の進化と発展により様々な信教儀式と伝統に引き伝えられた風習の模様があるが~



信者有志連の舞踊り、はたや慣例の相撲儀式とあり、午後の部になると信者連の相撲大会も開かれて、幼稚から大人の相撲模様は祭りごとに微笑みをもたらす憩に癒されてくれる。

●神路原神社ってどんなどんなとこ?
「神路原神社」。地元和歌山では「天巳さま」で、よく知られています。
正式には、元『天巳大神神社』。田中家の守護神として祭祀されていたのが
天巳大神だったのです、(宗教法人認証済)開祖であるおしえ親神様が、荒びきった
世の中を嘆き、人の道、郷の栄えを説き、「行」にたたれたのです。
天巳大神様は、昭和20年8月15日の敗戦で、この世に神もない 仏もないと人々の
心が荒れすさんだ時に「神もあります 仏もあります」と現れて下さり
「あの世助かれば この世助かる」の大神言葉を下さいました。
「このみ社は 幾多の人の命なりけり」の大神言葉のとおり、今日まで大勢の人々が、
さまざまな悩み苦しみをお道開けいただいてまいりました。
私たちは天巳大神様からいただいている数限りないおかげ、喜びを心に抱き、一人
でも多くの方が幸せにお導きいただけます様につとめさせていただいております。
「神路原神社」の立派なところは、先祖を敬い、人を尊び、家に伝わっている
宗教を認めるという、おおらかさが尊敬されています。
だからイメージソング♪神路原音頭♪も、人と自然に思いやりが貫かれています。
神路原神社 飯盛城
●飯盛山ごぞんじですか?
真東に高野山護摩連山山頂を縫うかのように、高野龍神スカイラインが見え、紀州の高峰を右手に
生石高原も望める。左に紀ノ川平野が広がり葛城山脈や金剛山がそびえ、紀ノ川は陽光を受けて
龍蛇が天上に昇るが如く光り輝き、太平洋に流れていきます。
746m、飯盛山頂はその昔、朝敵、北条高時が立てこもり、建武元年3月、忠臣楠木正成が攻め亡
ぼしたと言われています。
山頂に城跡があり、南西には今も仏の平という地名が残り、紀泉公園の内でも由緒深き所とされてい
ます。この頂上南東下に、真東に向かってご本殿が建てられています。
天巳大神様がお祀りされている飯盛山に上がるいくつかの道がありますが、その中に名手駅から赤
沼田を通って麻生津峰へ出る道があります。
この道は、おしえ親神様が生まれて3日目の子供を抱き、桑籠で担がれて靹渕の地に向かわれ、また、
布教を和歌山市にと定められた時、春雪の降る中、子供の手を引いて通られたという意義深い道です。
飯盛城の3階には、おしえ親神様がお祀りされ、天巳大神様をお祀りする御本殿は、頂上の南東の
飯盛城より高い地点に定められ、ここにおしえ親神殿(飯盛城)が御本殿をお守りするが如く、御本殿の
1釈程手前にどっしりと、夜も電光に浮き出されJR和歌山線の車窓から、国道24号線を走る車のシンボ
ルとして山頂に照り輝いております。








今日、和歌山県庁端の「湊公園」で祭りごとがあった。
「神路原神社」の神路祭が例年この日に開催される祭りである。
この祭りごとの目玉は他に類のない餅投げの量が多いのが特徴である。
「神路原神社」の神路祭が例年この日に開催される祭りである。
この祭りごとの目玉は他に類のない餅投げの量が多いのが特徴である。
信者有志連の舞踊り、はたや慣例の相撲儀式とあり、午後の部になると信者連の相撲大会も開かれて、幼稚から大人の相撲模様は祭りごとに微笑みをもたらす憩に癒されてくれる。
●神路原神社ってどんなどんなとこ?
「神路原神社」。地元和歌山では「天巳さま」で、よく知られています。
正式には、元『天巳大神神社』。田中家の守護神として祭祀されていたのが
天巳大神だったのです、(宗教法人認証済)開祖であるおしえ親神様が、荒びきった
世の中を嘆き、人の道、郷の栄えを説き、「行」にたたれたのです。
天巳大神様は、昭和20年8月15日の敗戦で、この世に神もない 仏もないと人々の
心が荒れすさんだ時に「神もあります 仏もあります」と現れて下さり
「あの世助かれば この世助かる」の大神言葉を下さいました。
「このみ社は 幾多の人の命なりけり」の大神言葉のとおり、今日まで大勢の人々が、
さまざまな悩み苦しみをお道開けいただいてまいりました。
私たちは天巳大神様からいただいている数限りないおかげ、喜びを心に抱き、一人
でも多くの方が幸せにお導きいただけます様につとめさせていただいております。
「神路原神社」の立派なところは、先祖を敬い、人を尊び、家に伝わっている
宗教を認めるという、おおらかさが尊敬されています。
だからイメージソング♪神路原音頭♪も、人と自然に思いやりが貫かれています。
神路原神社 飯盛城
●飯盛山ごぞんじですか?
真東に高野山護摩連山山頂を縫うかのように、高野龍神スカイラインが見え、紀州の高峰を右手に
生石高原も望める。左に紀ノ川平野が広がり葛城山脈や金剛山がそびえ、紀ノ川は陽光を受けて
龍蛇が天上に昇るが如く光り輝き、太平洋に流れていきます。
746m、飯盛山頂はその昔、朝敵、北条高時が立てこもり、建武元年3月、忠臣楠木正成が攻め亡
ぼしたと言われています。
山頂に城跡があり、南西には今も仏の平という地名が残り、紀泉公園の内でも由緒深き所とされてい
ます。この頂上南東下に、真東に向かってご本殿が建てられています。
天巳大神様がお祀りされている飯盛山に上がるいくつかの道がありますが、その中に名手駅から赤
沼田を通って麻生津峰へ出る道があります。
この道は、おしえ親神様が生まれて3日目の子供を抱き、桑籠で担がれて靹渕の地に向かわれ、また、
布教を和歌山市にと定められた時、春雪の降る中、子供の手を引いて通られたという意義深い道です。
飯盛城の3階には、おしえ親神様がお祀りされ、天巳大神様をお祀りする御本殿は、頂上の南東の
飯盛城より高い地点に定められ、ここにおしえ親神殿(飯盛城)が御本殿をお守りするが如く、御本殿の
1釈程手前にどっしりと、夜も電光に浮き出されJR和歌山線の車窓から、国道24号線を走る車のシンボ
ルとして山頂に照り輝いております。
祭りの華といえば踊り~
時には珍客の・・・
相撲大会のイベント終えてのヒァイナルのイベントは
午後3時以降の餅まきを待ち群がる~
屋台には・・・
強風に靡く五色旗下に餅箱が据え置かれて・・・・いざ来賓の某議員も揃い
五穀豊穣の縁起餅は捲かれたのです。
輩連に埋もれての縁起餅~
さてはて来季の縁起は如何ににと気をもんだ今日の散歩でした。
Posted by kinokuni at 19:05│Comments(1)
この記事へのコメント
神路原神社で検索したらここへたどり着きました。
このワンちゃんロッキーちゃんって言うんですね~
お見かけした事あります!!
大きなワンちゃんですよね。
真っ白で大人しくってお利口さん。
相撲場でいましたよ。
今年の神路原神社のお祭りの日程が変わってる様ですね。
私の知ってる限りでは 8月8日(日) みたま祭が神社(中鞆渕)で
あるみたいです。毎年は雄湊公園でしたよね。
詳細は神路原神社にお問い合わせくださいませ。
このワンちゃんロッキーちゃんって言うんですね~
お見かけした事あります!!
大きなワンちゃんですよね。
真っ白で大人しくってお利口さん。
相撲場でいましたよ。
今年の神路原神社のお祭りの日程が変わってる様ですね。
私の知ってる限りでは 8月8日(日) みたま祭が神社(中鞆渕)で
あるみたいです。毎年は雄湊公園でしたよね。
詳細は神路原神社にお問い合わせくださいませ。
Posted by だんご at 2010年07月27日 02:56
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。